沿革
1940年 | 昭和15年 |
広島県三原工業学校設置認可・開校
|
1948年 | 昭和23年 | 広島県三原工業高等学校設置認可 1952年広島県三原工業高等学校併設中学校設置認可・開校 |
1952年 | 昭和27年 | 広島県三原工業高等学校女子商業科設置認可 |
1957年 | 昭和32年 | 学校法人広島県三原工業高等学校みどり幼稚園設置認可 |
1960年 | 昭和35年 | 広島県緑ヶ丘女子商業高校設置認可 |
1967年 | 昭和42年 | 学校法人広島県三原工業高等学校米子みどり幼稚園設置認可 |
1968年 | 昭和43年 | 法人名を「学校法人山中学園」に改称 |
1969年 | 昭和44年 | 学校法人山中学園皆実みどり幼稚園設置認可 |
1971年 | 昭和46年 | 幼稚園を「学校法人みどり学園」に法人分離 |
1985年 | 昭和60年 | 三原国際情報専門学校設置認可 |
1986年 | 昭和61年 | 三原国際情報専門学校開校 |
1989年 | 昭和64年 平成元年 |
三原国際情報専門学校 国際教育交流会館(NOAH)落成 三原国際情報専門学校インターナショナルビジネス科に留学生受け入れ |
1990年 | 平成2年 | 学校法人山中学園創立50周年記念式典挙行 |
1991年 | 平成3年 | 三原国際情報専門学校「日本語科」設置認可 |
1992年 | 平成4年 | 三原国際情報専門学校「日本語科」開設 三原国際情報専門学校 留学生友好会発足・第1回交流会実施 |
1994年 | 平成6年 | 如水館高等学校開校 |
1997年 | 平成9年 | 如水館中学校設置認可・開校 |
2000年 | 平成12年 | 三原国際外語学院設置認可・開校 三原国際情報専門学校閉校・三原国際外語学院に改称 |
2010年 | 平成22年 |
学校法人山中学園創立70周年記念式典挙行 |
2012年 | 平成24年 | 三原外語学院同窓会発足 |
建学の精神
水は、全ての命の源 あらゆる生物にとって必要不可欠なもの そして、自らの価値を存分に発揮し私たちに潤いを与えてくれる
これが私たち学校法人山中学園の建学の精神です。 「人は誰しも水のようにありふれた存在ではあるけれど、その人にしか果たせない役割があり、そのために自らの能力を十分に発揮し、『なくてはならない人に』なろう」という、本学園の創立者である山中幸吉先生の熱いメッセージです。 人は自らが幸福になるとともに、他の人をも幸せにするために生きています。それが人生の目的であるはずです。一人一人の能力は大きなものではないかもしれませんが、そのさまざまな力を組み合わせた先に自他を幸福に導く未来が実現できます。
本校は、学園の建学精神のもと、国際教育交流を推進すべく教育を展開してきました。
本校でさまざまな国から集まった仲間たちと共に学ぶことで、日本語能力を身につけるとともに、異なる文化や価値観を理解し、お互いに尊重しあえる豊かに心を育んでもらいたいと願っています。